キッチンで毎日のように活躍する「レンジフード」。料理中に出る煙や油分をしっかり吸い込んでくれる重要な設備ですが、最近では「すぐに壊れた」「音がうるさくなった」といったトラブルの声も聞かれます。「壊れやすいメーカーがあるのでは?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「レンジフード 壊れやすいメーカー」という検索ワードに注目し、具体的なメーカー例やトラブル事例、故障を防ぐためのポイントをくわしく解説します。失敗しない選び方も紹介するので、これから購入・交換を検討している方はぜひ参考にしてください。
レンジフードが「壊れやすい」と言われる背景とは?
レンジフードが「壊れやすい」と言われるのには、いくつかの共通した原因があります。
よくある故障の例
- モーターが回らなくなった
- 異音・振動が出始めた
- 吸引力が極端に落ちた
- タッチパネルが反応しない
- フィルターやファンに異常がある
こうしたトラブルは、製品の品質に加え、設置方法や使用環境、メンテナンス頻度なども影響しています。しかし、レビューやSNSを調べると、特定のメーカーや価格帯の製品に不具合が集中している傾向もあります。
壊れやすいとされるレンジフードのタイプとメーカー例
ここでは、実際のユーザーの声をもとに、壊れやすいと感じられやすい製品の傾向を紹介します。なお、特定メーカーの名誉を損なわないよう、個別名は一部伏せつつ傾向をご紹介します。
海外製の格安ノーブランド製品
Amazonや楽天などで販売されている安価なノーブランド製レンジフードは、故障が多いとされています。
特徴:
- 価格が2万円〜3万円程度と安い
- デザインはスタイリッシュ
- 説明書が不親切 or 日本語でない
- アフターサポートがほぼ無い
壊れやすい理由:
- モーターやファンの部品精度が低く、耐久性がない
- 日本の住宅事情に合っておらず、吸排気効率が悪い
- 万が一故障しても、修理用部品の取り寄せができない
実際、「1年以内に異音が出て吸引力が下がった」「修理を依頼しようとしたが連絡先がわからなかった」といった口コミが複数見られます。
国内中堅メーカーのエントリーモデル
一部の国内中堅ブランドでも、低価格帯の製品ラインでは耐久性に課題があります。
よくあるトラブル:
- スイッチやタッチパネルの故障
- フィルターが外れやすい
- 油受けトレーが割れる・変形する
- モーターの音が急に大きくなる
こうした不具合は特に2〜3年使用後に発生しやすく、長期使用を前提にするとコスパが悪い可能性があります。
壊れにくいレンジフードメーカーと特徴
一方、以下のような信頼性の高いメーカーの製品は「壊れにくい」「長く使える」と高く評価されています。
● パナソニック(Panasonic)

画像引用:https://panasonic.jp/
- 「エコナビ」機能付きモデルは自動で運転制御し、省エネ&長寿命
- 油汚れの付きにくい素材・設計
- アフターサービスが全国対応で安心
● 富士工業(FUJIOH)

画像引用:https://www.fujioh.com/
- レンジフード専門メーカーで、国内シェアも高い
- 吸引力と静音性のバランスに優れ、10年以上使える製品も
- クリナップなどのOEM供給元でもある
● クリナップ、リクシル、タカラスタンダード

画像引用:https://cleanup.jp/kitchen/rakuera/
- システムキッチンと一体設計されており、メンテナンス性が高い
- フィルター・ファンの分解掃除が簡単
- 住宅メーカーからの信頼も厚い
壊れにくいレンジフードを選ぶ5つのチェックポイント
長く快適に使えるレンジフードを選ぶためには、以下の5つのポイントを確認しましょう。
- モーター・ファンの品質
- 清掃のしやすさ
- メーカーの保証・サポート
- 設置業者の質
- 使用者の習慣
順番にポイントを紹介します。
① モーター・ファンの品質
- 日本製のモーターは静音性・耐久性が高い
- 回転数制御機能(DCモーター)付きが理想
② 清掃のしやすさ
- フィルターやファンが工具なしで外せるか
- 整流板付きなら、内部の汚れも最小限に
③ メーカーの保証・サポート
- 最低1年、できれば3年以上の製品保証
- 故障時の修理対応・部品交換が明確か
④ 設置業者の質
- 取り付けが雑だと換気効率が落ち、寿命に直結
- 信頼できる施工業者に依頼することが重要
⑤ 使用者の習慣
- フィルターを月1回以上洗う
- 調理後に5〜10分運転を続けて油を排出
- 長時間連続運転を避ける
レンジフードの掃除方法は以下の記事でも紹介していますので、ぜひご参照ください。
実際のトラブル事例と対策
以下は実際の購入者から報告されたトラブル例です。
- 「半年で異音が出た。モーターが焼き付いていた」(海外製)
- 「フィルターが反って外れてしまう」(安価な国産モデル)
- 「タッチスイッチが全く反応しなくなった」(設置後2年)
トラブルを防ぐ対策:
トラブルを防ぐには、以下のポイントを押さえることがおすすめです。
- 初期不良の見極めは購入から1ヶ月以内に
- こまめな清掃を習慣化
- 部品の摩耗や劣化が進んでいないか、年1回は点検
FAQ:よくある質問
ではここで、壊れやすいレンジフードについてよくあるFAQをご紹介します。参考にしてみてください。
- 安くて壊れにくいレンジフードはある?
A. 3〜5万円台の国内エントリーモデルでも、信頼あるブランドであれば十分に耐久性があります。富士工業やパナソニックの普及帯モデルがおすすめ。 - 故障の兆候にはどんなものがある?
A. 異音、吸引力の低下、スイッチの不具合、焦げ臭い匂いなどが初期兆候です。 - メーカー保証はどれくらい?
A. 一般的に1〜3年。延長保証(最大10年)付きの販売店もあるため、購入前に確認しましょう。
【まとめ】価格より「長期的な信頼性」で選ぼう
「レンジフード 壊れやすいメーカー」という不安は、実際に被害に遭った方の声から来ています。確かに安価な製品には魅力もありますが、修理不可・サポートなし・すぐ故障では、結果的に割高になることも。
購入時には、以下の点を重視しましょう。
- モーター・ファンの性能
- メーカーの信頼性とサポート体制
- 清掃・点検のしやすさ
安物買いの銭失いにならないよう、長期目線で信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。レンジフードの設置・交換で迷われた際は、弊社「都市ガスサービス」にお気軽にご相談ください!