大半の家庭で導入されているのはガス給湯器ですが、オール電化を考えている方は以下のような疑問を抱えていませんか。
「オール電化住宅でも使える給湯器は何?」
「ガスの給湯器との違いは?」
「エコキュートって実際どうなの?」
今回はそれぞれの疑問を解決しつつ、導入費用や年間の電気代などをガス給湯器との違いを踏まえて解説します。
オール電化住宅を検討している方にとって、おすすめの給湯器も取り上げるので参考にしてください。
オール電化住宅でも使える給湯器とは
給湯器のイメージが強い給湯器は、ガスを燃料にしている「ガス給湯器」です。
一方で電気を燃料にしている「電気給湯器」は、オール電化住宅でもお湯を沸かせられる機器で活用されています。
まずは電気給湯器の概要を解説したうえで、電気給湯器とガス給湯器との違いについて解説します。
電気給湯器の概要
電気給湯器(電気温水器)とは、電気を燃料にしてお湯を沸かす給湯器です。
電気代が比較的安くなる深夜帯に給湯器を稼働させて、タンクに溜めておく形式の電気給湯器が大半です。
1日で使う分のお湯を溜めておくので、お湯を使える量が限られてしまうのがデメリットに感じてしまう方もいるでしょう。
お湯が足りなくなったら、追い焚きをすればお湯を沸かせられますが、時間と電気代がかかってしまいます。
一方で、1日の使用量内であれば電気代を比較的安くできるのがメリットになるのが電気給湯器です。
ガス給湯器と電気給湯器の違い
ガス給湯器はガスを燃料にしているので、時間帯に関係なく必要な分だけお湯を沸かせられます。
1日で使う分だけお湯を沸かし、溜めておく電気給湯器に対し、ガス給湯器は瞬間的にお湯を沸かせられるのがメリットです。
つまり、お湯がなくなる「湯切れ」の心配がいらなくなるのです。
また、詳しくは後述しますが水圧の違いもあります。
一方で電気給湯器は、ガス給湯器のように燃焼させているわけではないので、二酸化炭素を排出していません。
何より、電気給湯器はお湯をタンクに溜めておく仕組みなので、災害時にも重宝されるのが魅力の給湯器です。
オール電化給湯器として注目のエコキュートとは
オール電化住宅で注目を集めているエコキュート。
省エネ性能の高い電気給湯器として人気ですが「結局何が違うの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
- エコキュートの特徴
- 電気給湯器との違い
- エコキュートと電気給湯器の利用者割合
今回、上記の観点からそれぞれ解説していきます。
エコキュートの特徴
エコキュートとは、空気の熱を燃料にしている電気給湯器です。
代表的な機器を例にするなら、エアコンです。
「ヒートポンプ方式」と呼ばれる仕組みを導入していて、外気の熱を室外に設置されたファンが吸収しています。
吸収された空気を熱として利用しているので、最高90℃のお湯を作り出せるのも特徴です。
純粋に電気を使ってお湯を沸かす電気給湯器とは異なり、省エネ効果が期待できます。
つまり、光熱費を節約できるのが魅力の給湯器なのです。
電気給湯器との違い
エコキュートと電気給湯器との違いとして代表的なのは、光熱費の削減です。
前述で解説したように、ヒートポンプ方式を導入しているので、消費電力量を削減できます。
電気給湯器は、電気の力のみでお湯を沸かしているので、その分消費電力量が多くなってしまいます。
一方でエコキュートは、電気給湯器で作り出す電気エネルギーの3〜4倍の力があるのが特徴です。
つまりエコキュートは、電気給湯器と比較すると少ない消費電力量でお湯を沸かせられるので電気代を節約できるのです。
エコキュートと電気給湯器の利用者割合
環境省が2021年に発表した調査結果によると、電気給湯器とエコキュートを合わせると、全体の約30%が電気を燃料にした給湯器を設置している結果になりました(2016年以降の建築家庭)。
中でも世帯人数に応じて、大幅な違いが見られます。
(複数回答)
世帯人数 | 電気給湯器関連 | ガス給湯器関連 |
1人 | 14.2% | 75.4% |
2人 | 22.9% | 65.3% |
3人 | 26.4% | 61.5% |
4人 | 31.9% | 59.1% |
5人 | 40.9% | 51.2% |
6人以上 | 44.6% | 42.5% |
参考:環境省「令和 3 年度家庭部門の CO2排出実態統計調査資料編(確報値)」(参照2024-03-11)
※その他石油給湯器などは省略して表記しています
上記の調査結果から、世帯人数が多い家庭には電気給湯器の利用者数が多いのがわかります。
後述で世帯人数の多さから見られるメリットとデメリットなどを解説するので参考にしてください。
エコキュートにおけるメリットとデメリット
エコキュートのメリット
エコキュートは、自然エネルギーである空気の熱を吸収してお湯を沸かしているので、環境に優しいのがメリットに感じるでしょう。
何より、実感できるメリットが光熱費削減です。
具体的な光熱費削減額は、契約しているガスや電気会社、使用頻度などにもよりますが、毎月6,000円程度節約できます(2人暮らし想定)。
年間7万円以上の光熱費削減につながるので、中長期的に見れば大幅な節約効果が見込めます。
電気給湯器と同じで、お湯をタンクに貯める仕組みになっているだけあり、災害時で安心できるのもメリットです。
災害が発生した際、ガスより電気が早く復旧する傾向にあるので、より安心感があります。
また、詳しくは後述しますが初期費用(導入費用)が比較的高額ですが、国や自治体から補助金が出る場合があります。
エコキュートのデメリット
エコキュートのデメリットは、使用するタイミング次第ではすぐにお湯が出せなくなる点がまず挙げられます。
エコキュートは仕組みの問題で、お湯を一気に沸かして溜めていきます。
初期設定でお湯を沸かす時間帯を調整できますが、沸かすタイミングでお湯を使おうとすると、不便に感じてしまうでしょう。
とくに出張や旅行などの長期的な不在のタイミングで節電を目的にお湯を沸かすのを停止していると、帰宅後すぐにはお湯が出ない場合があるのです。
電気給湯器同様、湯切れの問題もあるのでお湯を使う量には注意が必要です。
ほかにもエコキュートは、ガス給湯器よりも広いスペースが必要になります。
導入したくても設置場所の問題で設置できない可能性があるので注意しましょう。
オール電化住宅で使う給湯器の寿命
オール電化住宅で設置されている給湯器である電気給湯器やエコキュートの寿命(耐用年数)は、どちらも約10〜15年です。
しかし定期的なメンテナンスが必須です。
オール電化住宅で使う給湯器、とくにエコキュートは1〜2年の無料保証が設けられています。
エコキュート本体、ヒートポンプ、パーツなどの箇所によって保証期間が異なるケースもあり、追加料金を支払えば延長できる場合もあります。
定期的なメンテナンスを実施していても、急に故障してしまう場合もあるので注意が必要です。
修理などの工事が必要な場合、1日かかるだけでなく、工事中はお湯を使えません。
冬場にお湯が使えなくなって困る前に、以下の症状で見分けるのがおすすめです。
- エラーコードが頻繁に表示される
- お湯が出るまでに時間がかかるようになった
- 異音がする
上記の症状が見られた際は、寿命である10〜15年経過する前に買い替えが必要になります。
オール電化の給湯器における費用について
オール電化住宅で設置されている給湯器にかかる費用について、以下の観点から解説していきます。
- 導入費用
- 年間の電気代
導入費用
オール電化の給湯器を導入する初期費用について、Panasonicと三菱電機で販売されている給湯器を例に紹介します。
また今回は、370Lの戸建住宅に設置する給湯器で、追い焚きなどの機能が搭載されているフルオートタイプの給湯器を取り上げます。
電気給湯器
- Panasonic「DH-37G5QU」619,300円(税別)
- 三菱電機「SRT-J37WD5」684,000円(税別)
※2024年3月11日参照の金額です
エコキュート
- Panasonic「HE-JPU37KQS」1,189,100円(税別)
- 三菱電機「SRT-P376B」1,260,000円(税別)
※2024年3月11日参照の金額です
上記の金額はあくまで給湯器本体の価格で、別途工事費用がかかります。
370Lのタンクになる電気給湯器は、2〜4人暮らしを想定しているので、初期費用にかけられる予算から決めていきましょう。
年間の電気代
オール電化住宅で設置している給湯器を使った際の電気代は、契約しているプランなどによって異なりますが、以下のような違いがあります。
機器の種類 | 電気代 |
電気給湯器 | 約102,000円 |
エコキュート | 約24,000円 |
※東京電力エリア「スマートライフL」を加入している想定
※2021年4月の燃料費調整額などをもとに算出
電気給湯器とエコキュートの大きな違いは、初期費用(導入費用)と年間の電気代との違いです。
エコキュートは本体価格が電気給湯器と比較すると倍の差がある一方で、年間の電気代は約4分の1で済みます。
中長期的に考えるとエコキュートを導入すると、お得になる場合があります。
オール電化住宅の給湯器における注意点
オール電化の住宅でも使える給湯器におけるメリットが多く、魅力的に感じますが以下の点を注意しなければいけません。
- 導入費用がガス給湯器より高額になる
- ガス給湯器より水圧が弱い
導入費用がガス給湯器より高額になる
オール電化住宅の給湯器は、60万〜120万円程度なので高い買い物になります。
一方でガス給湯器の場合、以下の価格で購入できます(リンナイ社参照)。
- 「RUJ-A2010W(A)」259,100円
- 「RUF-E2007AW(A)」415,500円
ガス給湯器の性能や世帯人数に応じた号数などにもよりますが、約2〜3倍の差があるのです。
ガス給湯器の寿命は10年程度なのに対し、電気給湯器は10〜15年の差があります。
寿命の違いはあるものの、初期費用の違いが見逃せません。
ガス給湯器より水圧が弱い
ガス給湯器と電気給湯器を比較すると、水圧の違いもあります。
水圧の違いが生じているのは、タンクに負荷がかからないよう「減圧弁」と呼ばれる部品で水圧を調整しているからです。
空気圧などの圧力を示す「kPa」で表すと、水圧差は以下の通りです。
- ガス給湯器:約500kPa
- エコキュート:約180kPa
戸建住宅で2階や3階のように高い位置でお湯を使う台所や風呂場などがあると、より水圧の弱さを感じてしまいます。
水道直圧式の電気給湯器を選ぶと、水圧が比較的強くなります。
オール電化の給湯器でエコキュートをおすすめできる家庭の特徴
オール電化の給湯器でエコキュートを導入するのがおすすめな家庭は、以下の状況がある家庭です。
- 電気代を節約したい
- 太陽光発電機の導入を検討している
電気代を節約したい
オール電化住宅の場合、エコキュートがおすすめです。
初期費用が高額なのがデメリットな反面、世帯人数に応じて節約額も大きくなります。
ガス給湯器も、燃焼システムを作動するタイミングで電気を使っています。
年間で約1,600円の電気代が発生していて、契約しているガスがプロパンガスなのか都市ガスなのかで費用の違いがあるのです。
ガス給湯器は、電気給湯器にかかる電気代に近いガス代がかかるので、中長期的に見るとオール電化住宅にはエコキュートがおすすめです。
太陽光発電機の導入を検討している
オール電化住宅は、できるだけ消費電力量を削減したいと考えるものです。
電気給湯器とエコキュートを比較すると、電気代の観点からエコキュートが選ばれる傾向にありますが、初期費用が見逃せません。
そこで太陽光発電機の導入も含めてオール電化にしたいと検討している家庭は、エコキュートがおすすめです。
災害などで停電が発生しても、太陽光発電をもとに問題が解決します。
湯切れの問題においても、深夜にお湯を沸かすのが一般的な電気給湯器なのに対し、太陽光発電なら昼夜関係ありません。
太陽光発電なら、結果として電気代を削減できるので、おすすめの給湯器になります。
まとめ|オール電化給湯器を導入で失敗しないために専門業者にご相談を!
今回はオール電化を検討している方が導入する話になる電気給湯器について、ガス給湯器との違いや仕組み、導入費用、年間の電気代などを解説しました。
オール電化の給湯器として人気を集めているエコキュートは、導入費用がどの給湯器よりも高額な反面、電気代削減に貢献します。
しかし、水圧はガス給湯器と比較すると弱くなってしまうだけでなく、湯切れの問題もあります。
普及率で見てもガス給湯器が多いので、電気給湯器に買い替えたギャップで困る前に専門業者に相談して設置する機器を決めていきましょう。