エアコン

エアコンの異臭が気になる!カビ臭を防ぐ方法まとめ

暑い夏や寒い冬に欠かせないエアコンですが、使用しているうちに「なんだか変な臭いがする」「カビっぽい臭いが気になる」「生乾きの雑巾の匂いがする」と感じたことはありませんか?

エアコンの異臭の多くはカビやホコリ、細菌の繁殖によるものです。特にカビ臭は放置すると健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、エアコンのカビ臭を防ぐための具体的な方法をくわしく解説していきます。エアコンの異臭が気になる方はぜひ最後までご覧ください!

エアコンのカビ臭の主な原因とは?

エアコンから発生する異臭の中でも、特にカビ臭の原因として考えられるのは以下のような要因です。

  1. エアコン内部の湿気と結露
  2. フィルターの汚れやホコリの蓄積
  3. ドレンパンや排水ホースの汚れ

順番に解説していきます。

1.エアコン内部の湿気と結露

エアコンは空気を冷やしたり温めたりする際に、内部で結露が発生します。この結露が溜まりやすい環境では、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。

特に冷房運転後に内部が湿ったまま放置されると、カビが繁殖しやすくなりますので注意しましょう。

2.フィルターの汚れやホコリの蓄積

エアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチする役割を持っています。しかし、このフィルターを長期間掃除せずに放置すると、カビや雑菌が繁殖し、異臭の原因となるのです。

3.ドレンパンや排水ホースの汚れ

エアコン内部の結露水が溜まるドレンパン(排水トレイ)や、外へ水を排出する排水ホースも、カビが発生しやすい部分です。ドレンパンや排水ホースが汚れていると、異臭の原因になるだけでなく、排水がうまくいかず水漏れの原因にもなります。

ドレンホースの先端部分が排水溝に入り込んでいると、ドレンホースを伝って下水の臭いが室内に届いてしまうこともあります。エアコンからイヤな臭いがする場合は一度ドレンホースも確認してみるとよいでしょう。

これらが原因で臭うのは、特に夏場が多いです。

エアコンのカビ臭を防ぐ方法

カビ臭を防ぐためには、こまめなメンテナンスが重要です。具体的にどのような対策をすればよいのか、具体的に見ていきましょう。

対策は、主に以下の6つです。

  1. フィルターの定期的な掃除
  2. エアコン内部の掃除
  3. 送風運転を活用する
  4. 部屋の湿度管理をする
  5. エアコンの「内部クリーン機能」を活用する
  6. 専門業者によるエアコンクリーニング

1つずつ解説します。

1. フィルターの定期的な掃除

【掃除の目安】

  • 2週間に1回の頻度で掃除するのが理想
  • 使用頻度が高い場合は、さらに頻繁に行う

【掃除方法】

  1. エアコンの電源を切り、フィルターを取り外す
  2. 掃除機でホコリを吸い取る
  3. 水洗いしてよく乾燥させる
  4. 再びエアコンにセットする

水洗い後は、十分に乾燥させないと逆にカビの原因となるため注意しましょう。

2.エアコン内部の掃除

フィルターの掃除だけでなく、エアコン内部の熱交換器やファンにもホコリが溜まり、カビが発生することがあります。

【掃除方法】

  • エアコン専用のクリーナースプレーを使って掃除する
  • 掃除が難しい場合は、業者に依頼するのも有効

3.送風運転を活用する

冷房運転後に、30分程度送風運転をすることで、エアコン内部を乾燥させることができます。これにより、カビの発生を防ぐことができます。

3.部屋の湿度管理をする

エアコンだけでなく、部屋全体の湿度を適切に管理することでカビの発生を抑えることができます。

【対策】

  • 除湿機や除湿剤を活用する
  • こまめに換気を行う
  • 梅雨時期や湿度の高い日は特に注意する

4.エアコンの「内部クリーン機能」を活用する

最近のエアコンには「内部クリーン機能」が搭載されているものが多く、これを活用することでエアコン内部のカビ発生を抑えることができます。

【使い方】

  • 冷房運転後に「内部クリーン機能」をオンにする
  • 自動で送風・乾燥が行われる

もしこの機能がない場合は、手動で送風運転を活用しましょう。

5.専門業者によるエアコンクリーニング

自分でできる掃除には限界があります。特に以下のような場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのがオススメです。

  • 長年エアコンの掃除をしていない
  • ひどいカビ臭がする
  • エアコン内部の汚れが目立つ

プロのクリーニングでは、エアコン内部の熱交換器やファンの奥まで徹底的に洗浄してくれるので、カビ臭を根本から解決できます。

【まとめ】日頃のメンテナンスで清潔なエアコンライフを!

エアコンのカビ臭を防ぐためには、日頃のメンテナンスがとても重要です。以下のポイントを押さえて、快適な空間を保ちましょう。

  • フィルターを2週間に1回掃除する
  •  冷房運転後は送風運転で乾燥させる
  •  部屋の湿度を適切に管理する
  •  内部クリーン機能を活用する
  •  定期的に専門業者のクリーニングを依頼する

これらの対策を行うことで、エアコンの異臭を防ぎ、清潔で快適な空気を維持することができます。ぜひ、今日から実践してみてください!

もし対策してもイヤな匂いがとれない場合は、エアコンの交換も検討しましょう。特に10年以上使用しているエアコンは中でカビが繁殖している可能性もあります。

弊社都市ガスサービスではエアコン不調のご相談も承っております。エアコンの修理・交換などご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。

-エアコン