寒い時期になると給湯器の凍結を心配しなければいけません。
夏場は入浴時以外でお湯を使わなかったとしても、冬場にお湯が出ないのは困ってしまうものです。
給湯器の凍結について「予防する方法はないのか」「お湯をすぐ使いたいけど安全に対処する方法はないのか」など気になる方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では給湯器の凍結について、凍結が起こる主な原因や凍結時の対処方法、自分でできる予防方法などを解説します。
お湯をすぐ使いたい方や対処時の注意点なども解説するので参考にしてください。
給湯器が凍結する主な原因
給湯器が凍結する主な原因は、気温が低い時や水を使用していない時です。
とくに寒さが厳しい寒冷地で給湯器の凍結は起きやすいので、まずは原因から解説していきます。
1.0度以下になっているから
給湯器が凍結する気温は、マイナス15度以下が目安です。
寒冷地で発生するイメージがある凍結ですが、比較的暖かい地域でも注意が必要です。
外気温が0度以下になると、給湯器本体や配管に影響があります。
たとえば給湯器を設置している場所が北側だったり風が当たりやすかったりする場所に設置していると、凍結の可能性が高まります。
給湯器と接続している配管は、外の気温による影響を受けやすいので注意しましょう。
2.水が流れていないから
冬場はとくに給湯器を使っていない時間が長いと凍結しやすくなってしまいます。
仮に外気温が0度以下であったとしても、水が流れている場合は凍結しにくい性質があります。
夜から朝にかけての時間は就寝していて、長時間給湯器を使わなくなり凍結の可能性を高めてしまうのです。
配管内の水が動かず溜まったままにならないよう、水の流れが必要になります。
凍結を予防する方法は、後述するので参考にしてください。
【状況別】給湯器が凍結した際の対処方法
給湯器が凍結した場合、以下のような状況が考えられます。
- 水は出るのにお湯が出ない
- 水もお湯も出ない
ここからは、それぞれの状況別で給湯器が凍結した際の対象方法を解説するので、状況判断に役立ててください。
1.水は出るのにお湯が出ない
蛇口をひねっても、水は出るのにお湯が出ない場合、給水配管が凍結している可能性があります。
「凍結防止ヒーター」の影響を受けない部分なので、お湯だけ出ない状況が考えられます。
給水配管は保温材で覆われておらず、外気温の影響から凍結してしまうのです。
給湯器から水は出るのにお湯が出ない際の対処方法は「給湯器から水は出るのにお湯が出ない原因とは?状況別の対処法や確認箇所を徹底解説!」でまとめています。
お湯が出ないと「故障しているのでは」と思ってしまいますが、故障かどうか判断する基準も解説しているので、参考にしてください。
2.水もお湯も出ない
水だけでなくお湯も出ない場合、凍結している部分の特定が難しい状況です。
水も出ない場合、断水や止水の可能性も考えられます。
蛇口をひねって「一部の蛇口」なのか「すべての蛇口」なのかを確認しましょう。
断水でも止水でもなかった場合、給湯器から露出している配管のいずれかが凍結している可能性があります。
確認する際は、蛇口を開けっぱなしにせず、必ず閉めたうえで解凍を待ちましょう。
凍結した給湯器からすぐにお湯を出したい際の対処方法
給湯器が凍結した際、無理やり対処するのではなく自然に解凍するのを待つのが適切です。
どうしてもお湯を使いたい場合は、以下の方法で対処しましょう。
- 給湯器のリモコンをオフにする(リモコンがない場合はガス栓を閉める)
- 蛇口をお湯側に回して少しだけ開ける
- 凍っている可能性が高い配管にタオルを巻く
- タオルに30〜40度のお湯をゆっくりかける
- 水が流れたらお湯側に回して開けた蛇口を閉める
- タオルを外して配管に付着した水分を拭き取る
お湯をかける際、電源プラグにかからないよう注意しましょう。
また、配管に付着した水分を放置すると、サビなどが原因で経年劣化を早めてしまいます。
水が流れるようになった際、給湯器が凍結した影響から配管が破裂している可能性もあります。
給湯器本体や配管から水漏れしていないか確認しておきましょう。
給湯器の凍結対策でNGな行為
給湯器の凍結に対処する際、やってはいけない行為があります。
前述の「凍結した給湯器からすぐにお湯を出したい際の対処方法」で解説した内容で、お湯の温度やお湯をかけたあとの対処に注意が必要です。
たとえば配管に熱湯をかけてしまうと、配管が破裂する可能性があります。
配管が破裂してしまうと、修理費用が発生します。
つまり配管の破裂は、お湯が使える環境になるまでの時間がかかってしまうので、熱湯ではなく、あくまでぬるま湯をかけましょう。
また、ぬるま湯をかけたあとに水分を拭き取らずに放置してしまうと、配管のサビだけでなく、残った水分が原因で凍結します。
面倒に思わず、必ず水分を拭き取るようにしましょう。
お湯をすぐに使いたくて、ぬるま湯をかけるのではなく、できる限り自然解凍を待つのがおすすめです。
仮に熱湯をかけるような凍結対策をしてしまい、配管が破裂した場合はすぐにガス会社に連絡しましょう。
給湯器の凍結を予防する機能
給湯器には凍結を予防する機能が搭載されています。
給湯器の凍結を予防する主な機能は、以下の通りです。
- 凍結防止ヒーター
- 自動ポンプ運転
順番に解説していきます。
1.凍結防止ヒーター
凍結防止ヒーター(別名「凍結予防ヒーター」)とは、給湯器内部の凍結を防止する機能です。
給湯器の凍結を防止する凍結防止ヒーターは、外気温が低くなった際に自動で作動する仕組みになっています。
大半の給湯器に搭載されている機能で、自動で作動する温度設定は機種やメーカーによって異なります。
温度設定が気になる方は、一度取扱説明書の記載内容を確認しましょう。
しかし凍結防止ヒーターには注意点があります。
あくまで給湯器内部に発生する凍結を防止する仕組みになっているので、給水配管や接続部分などは凍結してしまうのです。
2.自動ポンプ運転
自動ポンプ機能は、追い焚き機能が搭載された給湯器に限った機能です。
追い焚きする際の配管である「循環配管」の中で水を循環させ、凍結を防止する機能です。
浴槽に残ったお湯を置いておけば作動します。
自動ポンプ運転を作動させるには、循環アダプター上部より5センチ以上高い位置までお湯を残さなければいけません。
お湯が残っていれば、凍結防止ヒーター同様に外気温が低くなった際に自動で作動します。
給湯器の電気代節約を考えて、リモコンをオフにしていても作動するので心配いりません。
自動ポンプ運転は、給湯器の凍結を徹底的に防止したいと考える方におすすめの機能です。
自動ポンプ運転を作動し終わってから入浴したい際は、必ず残り湯を完全に抜いてから浴槽を洗浄し、再度お湯張りを行いましょう。
自分でできる給湯器の凍結予防方法
ここからは給湯器に搭載された凍結防止機能とは別で、凍結を防止する方法を解説します。
- 少量の水を出しっぱなしにする
- 電源プラグを抜かない
- 断熱材や保温剤を巻く
- 水抜きする
前述で解説した凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転は、ランニングコスト(光熱費)がかかってしまうので、後述する方法も活用してみてください。
1.少量の水を出しっぱなしにする
給湯器の凍結を防止する手っ取り早い方法は「少量の水を出しっぱなし」にする方法です。
前述で解説したように、水の流れさえ作っておけば、水の性質上凍結しにくくなります。
出し続けるのはお湯である必要はなく、4ミリ程度の細さを出し続けると凍結の防止につながります。
少量の水を出しっぱなしにする際、給湯器のリモコンはオフにしておきましょう。
水を出す場所は、台所やお風呂など場所の指定はありません。
しかし「サーモスタット混合水栓」の場合、お湯を最高設定の位置まで蛇口をひねっておき、水を出しっぱなしにしましょう。
そもそもサーモスタット混合水栓とは、温泉のシャワーで取り付けられているような水栓で、左側のハンドルで温度調整をする仕組みになっています。
最大温度に設定してお湯を出し続けないよう、給湯器のリモコンはオフにして水を出しっぱなしにしましょう。
出典:TOTO「水栓の予備知識」(参照2023-12-23)
2.電源プラグを抜かない
給湯器にかかる電気代を意識しすぎて電源プラグを抜いてしまうと、前述で解説した凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転が作動しなくなってしまいます。
給湯器のリモコンをオフにしていても凍結防止ヒーターや自動ポンプ運転は作動します。
ランニングコスト(光熱費)を気にしすぎた結果、給湯器が凍結して配管が破裂すると、修理費用がかかってしまうので注意しましょう。
できるだけ給湯器にかかる電気代を改善したい方は「給湯器の電気代はつけっぱなしだとどうなる?気になる節約方法や注意点を紹介」で詳しく解説しているので参考にしてください。
3.断熱材や保温剤を巻く
給水配管や接続部分など、外気温の影響を受けやすい部分に断熱材や保温剤を巻くと、凍結防止の効果があります。
タオルや布でも十分効果があり、凍結防止ヒーターでは対策できない給水配管に巻くのがおすすめです。
給湯器が凍結する理由は、外気温が低すぎて凍結する場合だけでなく、給湯器の隙間から寒気が入り込んで凍結している可能性もあります。
タオルや布を巻いていても凍結する可能性もあるので、ぬるま湯をかける際と併用するのも1つの手です。
4.水抜きをする
給湯器が凍結する時期である冬場に旅行や出張などで長期不在にする場合、水抜きしておくのがおすすめです。
寒冷地に住んでいて、冬場に外気温がマイナス15度以下になる場合にも有効な手段です。
水抜きする際は取扱説明書に沿った方法で作業してください。
参考までに、水抜きする方法を紹介します。
- 給湯器のリモコンをオフにする
- ガスの元栓と給水栓を閉める
- 台所やお風呂などお湯が出る蛇口を全開にする
- 電源プラグを抜く
旅行や出張などの長期不在から帰宅し、再度給湯器を使う際は以下の作業を行います。
- 水抜き栓を閉める全開にしていた蛇口を閉める
- 給水栓を全開にする
- すべての蛇口から水が出ているか確認する
- ガスの元栓を開ける
給湯器が凍結して配管が破裂してしまうと、高額な修理費用が発生してしまいます。
長期不在や外気温マイナス15度以下になる寒冷地に住んでいる方は、取扱説明書に記載された水抜きを行いましょう。
参考:リンナイ「給湯器の凍結について」(参照2023-12-23)
まとめ|給湯器が凍結する前に予防しよう
今回は給湯器の凍結について、凍結してしまう主な原因や状況から判断する対処方法、凍結を予防する方法などを解説しました。
寒冷地ではなくても給湯器が凍結するものです。
朝起きてシャワーを浴びたかったり洗顔したりなど、お湯を使いたいタイミングでお湯が出ないのは困ってしまいます。
給湯器が凍結している際、すぐにお湯を使おうと思うあまり、配管に熱湯をかけてしまうと破裂してしまう恐れがあります。
配管が破裂すると修理費用がかかってしまうので、凍結する前の予防が必須です。
大半の給湯器に搭載されている凍結予防の機能に頼りすぎず、少量の水を出しっぱなしにしたりタオルなどを巻いたりして、予防しておきましょう。