エアコン

業務用エアコンの「耐用年数」と「設備寿命」は異なる?!賢く長くつかう秘策を紹介!

業務用エアコンはオフィス・飲食店・工場など、さまざまな場所で使用されています。使用頻度が高い分、日頃の点検やメンテナンスは重要です。

お手入れ次第で長く使い続けることは可能ですが、業務用エアコンに設けられている「耐用年数」とはいったい何でしょうか。

本記事では、「耐用年数と設備寿命との違いは何?」「耐用年数は何のために必要?」「賢く長く業務エアコンを使い続けるコツとは?」など、業務用エアコンの耐用年数に対するさまざまな疑問にお答えします。業務用エアコンの使用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください!

業務用エアコンの耐用年数は2種類

業務用エアコンの「耐用年数」は、実際の「設備寿命」とは異なります。

「耐用年数」とは減価償却費など会計処理のために法律で定められた寿命であり、税法上の耐用年数は一律ではありません。ある一定の条件をもとに「建物付属設備」に該当するか、「器具・備品」に該当するかで変わります。

耐用年数は大きく分けて以下の2種類です。

①建物付属設備 ・・・ 耐用年数15年
→ 冷凍機の定格出力が22kW以下の空調設備であれば耐用年数は13年

②器具・備品 ・・・ 耐用年数6年

つまり、エアコンの法定耐用年数は業務用で13年または15年、家庭用で6年です。家庭用エアコンは業務用エアコンのような高い冷暖房能力を必要としないため、耐用年数はその分短く設定されています。

業務用エアコンの耐用年数は「減価償却費」の計算に必要

業務用エアコンの耐用年数は、何のために必要なのでしょうか?

事業に使用していれば、固定資産として「減価償却」の対象として経費計上できるため、経営上のメリットが多いのです。

減価償却は、資産ごとに決められた法定耐用年数に応じて、購入費用を数年に分けて経費計上できる仕組みです。

業務用エアコンを減価償却するには?

エアコンを減価償却するには、「定額法」と「定率法」の2つの計算方法があります。定額法と定率法どちらを選ぶかは事業主の判断です。どちらを選択するかによって開始当初の償却額が変わるなど、経費にできる金額が異なるため、財務状況から判断するとよいでしょう。

原則として、減価償却方法の届出をしていない場合、個人事業主は「定額法」で、法人は「定率法」での償却です。ただし、法人が減価償却方法を届け出ていない場合は、家庭用エアコン(器具および備品)は「定率法」で、業務用エアコン(建物附属設備)は「定額法」で償却する必要があります。

「定率法」とは、購入当初に減価償却費を多く計上して、毎年の経費計上額を徐々に減らす計算方法のことです。一方、「定額法」とは、毎年の減価償却費を同じ金額で計上していく計算方法のことです。

業務用エアコンのすべてが減価償却の対象になるわけではないので、注意しましょう。企業規模や設備の取得価額などによって、そもそも減価償却の対象にならなかったり、いくつかの特例も存在したりします。

業務用エアコンの「耐用年数」=「設備寿命」ではない

エアコンを含む固定資産には、税務上、法定耐用年数が定められていますが、「耐用年数」=「資産の寿命」を意味するわけではありません。耐用年数は通常の用途用法を守った場合に本来予定される「効果を発揮できる期間」を意味します。

使い方や手入れ次第で、耐用年数を超えても使用できる場合もあれば、耐用年数より早く使用できなくなる場合もあります。

業務用エアコンの耐用年数より設備寿命が早まる原因3選

では、具体的に業務用エアコンが耐用年数より設備寿命が早まる原因は何でしょうか。主に以下の3つが原因となることが多いです。

  1. 定期的な点検・メンテナンス不足
  2. 使用環境が悪い
  3. 室外機に負荷がかかっている

具体的に見ていきましょう。

業務用エアコンの耐用年数より設備寿命が早まる原因①:定期的な点検・メンテナンス不足

業務用エアコンは定期的な点検・メンテナンスを行うことを前提に設計されてるため、こまめな手入れができていない場合は、耐用年数よりも早く故障する可能性があります。購入してそれほど時間が経っていないのにエアコンの調子が悪くなる場合は、メンテナンス不足であることが多いです。

日頃からこまめな点検・メンテナンスを行うようにしましょう。

業務用エアコンの耐用年数より設備寿命が早まる原因②:使用環境が悪い

業務用エアコンの設備寿命は使用環境にも影響されます。特に飲食店や工場は油分やホコリがエアコン内部まで侵入し、内部劣化が進みやすいです。また、温度や湿度が高かったり、長時間運転する場合も、耐用年数より設備寿命が短くなります。

そのような環境で使用する場合は、メンテナンスをこまめに行い、少しでも劣化を食い止める対策が必要です。

業務用エアコンの耐用年数より設備寿命が早まる原因③:室外機に負荷がかかっている

業務用エアコンは室外機も油断は禁物です。室外機の周辺に物を置くと通気が悪くなり、熱交換を行う室外機に余計な負荷がかかります。室外機の周辺に物を置かないほうが節電になるとも言われていますので、劣化や故障の原因だけでなく、節電の観点からも、室外機の周辺には物を置かないよう注意しましょう。

こんな場合は業務用エアコンの耐用年数にかかわらず買い替えを検討!

こまめなメンテナンスも必要ですが、基本的に設置してから10年以上経つと不具合が増えてきたり、故障したりすることが多いので、耐用年数を迎える前に買い換えるのも一つの手と言えるでしょう。

業務用エアコンの修理費用を考えると、買い替えを検討するよい機会かもしれません。買い替えや更新のタイミングを見極めるポイントを年数別にご紹介します。

■7年以内

業務用エアコンが購入後7年以内であれば、修理費と新品購入費で比較し、検討しましょう。

■9年以上

通常、エアコンの補修用性能部品(製造の機能を維持するために必要な部品)の保有期間は、生産終了から約10年です。もし部品がない場合は修理できない可能性もあります。その場合は買い替えを検討しましょう。

■15年以上の場合

2000年以前に設置した業務用エアコンは、法定耐用年数を過ぎているだけでなく電気代も高くつきます。最新の省エネエアコンの方が年間の電気代が半分以下になる場合もあり、入れ替えるほうが賢明です。

また、業務用エアコンは通常の用途用法を守れば耐用年数の間は問題なく使えると言われていますが、フィルターの物理耐用年数は5年、防振ゴムは10年なので、これ以上使用し、かつ耐用年数を超えた業務用エアコンは入れ替えを検討する方がよいでしょう。

【まとめ】業務エアコンは耐用年数より長くつかうためにこまめなメンテナンスを!

業務用エアコンは、耐用年数と設備寿命が異なるので、日頃の点検とお手入れ次第で耐用年数以上使用することは可能です。しかし、場合によっては買い替えや更新を検討するほうがおトクに使用し続けられる場合もあります。

設備機器の耐用年数は設備管理と会計処理どちらにも重要なポイントです。日頃の点検とメンテナンスを欠かさず、賢く長く使い続けましょう。もし業務エアコンの点検やメンテナンスについてご相談があれば、ぜひ実績と信頼がある「都市ガスサービス」にお任せください!

-エアコン