2025/7/27

レンジフード掃除のプロ技公開!油汚れ・換気性能を劇的に改善する3つの方法

最近では「家のことは自分でやる」「プロに頼む前にまずは自分で挑戦したい」というDIY志向の人が増えています。その中で意外と見過ごされがちなのが、「レンジフードの掃除」です。 料理好きな人や日常的にキッチンを使う家庭にとって、レンジフードは欠かせない存在。しかし、掃除が面倒そう・構造が複雑そうという理由で、何ヶ月も放置してしまっている人も多いのではないでしょうか? 実は、レンジフードの掃除をすることで、換気性能が向上し、油煙の広がりやニオイ残りが減り、キッチンの清潔感が格段にアップします。しかも、プロのよう ...

この記事を読む

2025/7/23

【ガスコンロ vs IH】今選ぶならどれ?メリット・デメリットを徹底解説!

キッチン設備を選ぶ際、「ガスコンロにするか?それともIHにするか?」という悩みは誰もが通る道です。特にリフォームや新築、引っ越しなどのタイミングでは、この選択が後々の暮らしやすさを大きく左右します。 この記事では、ガスコンロとIHクッキングヒーターの違いをあらゆる角度から比較し、どちらを選ぶべきかの判断材料を徹底解説します。それぞれの特徴・長所・短所を理解することで、自分に合った最適な選択ができるはずです。 ガスコンロかIHクッキングヒーターかお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね! 1 ...

この記事を読む

2025/7/22

お掃除機能付きエアコンでもクリーニングは必要?プロが教える注意点と費用の目安

最近の家庭用エアコンには「お掃除機能付き」と呼ばれるモデルが増えてきました。内部のフィルターを自動で掃除してくれるという便利な機能により、「もうエアコンクリーニングは不要なのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際には お掃除機能付きエアコンでも定期的なクリーニングが必要です。むしろ、構造が複雑なぶん注意点も多く、放置すると不具合や健康被害につながる可能性も。 この記事では、プロの目線から「お掃除機能付きエアコンでもクリーニングが必要な理由」「掃除機能の限界」「クリーニングの頻度と ...

この記事を読む

2025/7/29

エアコンクリーニングの相場とお得な依頼方法を徹底解説!

夏や冬になると、フル稼働するエアコン。気がつくと「カビ臭い」「効きが悪い」といったトラブルが起きていませんか?そんな時に役立つのがエアコンクリーニングですが、いざ依頼しようとすると「相場が分からない」「どこに頼めばいいか分からない」と悩んでしまう方も多いはずです。 この記事では、エアコンクリーニングの相場感を知りたい方や、業者に頼む際に損をしたくない方のために、価格の目安や内訳、お得な依頼方法まで徹底的に解説します。「これって高すぎ・・・?」「安すぎて逆に不安・・・」そのお悩み、この記事を読んで解決しまし ...

この記事を読む

2025/7/29

【プロが解説】夏こそ大切!エアコンクリーニングは本当に必要?汚れの影響と最適なタイミングとは

「エアコンクリーニングって本当にやる意味あるの?」 「業者に頼むと高いし、自分で掃除してるから十分じゃない?」 そんな疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、見た目には問題がなくても、業者に頼むクリーニングが本当に必要かどうか判断するのは難しいですよね。 この記事では、プロの視点からエアコンクリーニングの必要性をわかりやすく解説し、なぜ汚れが問題になるのか、どんな症状が出たら掃除すべきなのか、そして最適なタイミングについてくわしくお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。 そもそも、エア ...

この記事を読む

給湯器

脱炭素住宅で注目の「ハイブリッド給湯器」とは?

脱炭素社会の実現に向けて、住宅分野でも環境負荷の低減が求められています。

特に、家庭でのエネルギー消費の約4割を占める給湯は、効率的なエネルギー利用が重要な課題といえます。実は家庭におけるエネルギー消費量が最も多いのが、お風呂や台所などで使う「給湯」の分野なのです。

そこで注目されているのが、「ハイブリッド給湯器」。本記事では、ハイブリッド給湯器の仕組み、メリット・デメリット、導入時のポイントについてくわしく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

ハイブリッド給湯器とは?

ハイブリッド給湯器は、ガスと電気(ヒートポンプ)を組み合わせた次世代型の給湯システムです。ヒートポンプユニットで空気の熱を利用してお湯を沸かし、タンクに貯めておきます。

必要に応じて、ガスを使用してお湯を供給することで、効率的なエネルギー利用を実現できる画期的な給湯器です。

ハイブリッド給湯器のメリット

ハイブリッド給湯器にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。主に以下の3点が挙げられます。

  1. 高いエネルギー効率で光熱費を削減
  2. CO₂排出量を抑えて環境に配慮
  3. 災害時の備えとしても有効

具体的に見ていきましょう。

1.高いエネルギー効率で光熱費を削減

ハイブリッド給湯器は、ヒートポンプ技術を活用することで、従来のガス給湯器に比べて高いエネルギー効率を実現します。

特に、都市ガスではなくプロパンガスや灯油を使用している家庭では、年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があります。たとえば、ノーリツのユコアHYBRIDの場合、従来型のガス給湯器(LPガス)と比べて年間およそ79,000円、省エネ給湯器のエコジョーズと比べても年間およそ59,000円の光熱費削減が期待できます。

2. CO₂排出量を抑えて環境に配慮

ハイブリッド給湯器は、空気の熱を利用するため、CO₂排出量を大幅に削減できます。

たとえば、ノーリツのユコアHYBRIDなら、従来のガス給湯器(LPガス)と比べて年間およそ53%のCO₂を削減できるとされています。

3. 災害時の備えとしても有効

ガスと電気を併用するハイブリッド給湯器は、停電時でもガスを利用してお湯を供給できるため、災害時の備えとしても有効です。

ハイブリッド給湯器のデメリット

一方、ハイブリッド給湯器のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。主に以下の4点が挙げられます。

  1. 導入費用が高い
  2. 地域の気候や家族構成によっては光熱費の削減が難しい
  3. 寒冷地では使用が難しい
  4. 設置スペースが必要

順番に解説します。

1. 導入費用が高い

ハイブリッド給湯器は、他の給湯器に比べて導入費用が高く、約45~70万円程度かかることがあります。

導入費用を回収するまでに数年から十数年かかる場合があるため、家族構成や使用頻度を考慮して導入を検討する必要があります。

2. 地域の気候や家族構成によっては光熱費の削減が難しい

暖かい地域やお湯の使用量が少ない家庭では、ハイブリッド給湯器の導入による光熱費の削減効果が薄くなる可能性があります。特に、タンクに貯めたお湯で十分にまかなえる家庭では、ガス給湯の機会がなく、ハイブリッドならではの強みが活かされません。

3. 寒冷地では使用が難しい

ヒートポンプユニットは寒さに弱い特徴があり、気温が低い地域ではお湯を沸かす効率が悪くなります。

極端に寒い環境では、給湯器が作動しなくなることもあるので注意が必要です。寒冷地にお住まいの場合は、寒冷地仕様のハイブリッド給湯器を選びましょう。

4. 設置スペースが必要

ハイブリッド給湯器は、タンクユニットを必要とするため、一定の設置スペースが必要です。

特に、エコキュートと比較するとコンパクトではありますが、従来のガス給湯器と比べるとスペースを取るため、設置場所の確保をしましょう。

補助金制度の活用(2025年4月現在)

導入費用が高いとはいえ、ハイブリッド給湯器の導入には、国や自治体が提供する補助金制度を活用することで初期費用を抑えることが可能です。​

環境負荷の低減やエネルギー効率の向上を目的とした「住宅省エネルギー技術導入支援事業」などの制度があります。​

補助金の申請には、申請書類の提出や事前審査、導入後の報告などが必要となる場合があるので注意しましょう。​また、補助金の交付には予算の上限があるため、早めの申請が推奨されます。​詳細については、経済産業省やお住まいの自治体の公式サイトで最新の情報を確認してください。

具体的には、以下のような補助金制度が活用できます。

1. 住宅省エネルギー技術導入支援事業(2025年度)

この事業では、省エネ性能の高い設備の導入に対して補助金が交付されます。​ハイブリッド給湯器も対象となる場合があり、最大で15万円の補助金が支給されることがあります。

​ただし、補助金の額や対象となる設備は年度や地域によって異なるため、最新の情報を確認することが重要です。​

2. 子育てグリーン住宅支援事業(住宅省エネキャンペーン2025)

国土交通省と環境省が共同で実施するこの制度は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、断熱リフォームや省エネ設備の導入を支援します。​必須工事として、開口部の断熱改修、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置のうち2種以上を実施することで、補助対象となります。​

補助額は、必須工事3種をすべて実施した場合で上限60万円/戸です。​申請はリフォーム事業者を通じて行う必要があります。​申請期間は令和6年11月22日から令和7年12月31日までを予定していますが、予算の上限に達し次第終了します。

3. 地方自治体の独自補助金

各自治体でも、地域の環境政策やエネルギー効率向上を目的とした独自の補助金制度を設けている場合があります。​これらの制度では、ハイブリッド給湯器の導入に対して追加の補助金が支給されることがあります。

​補助金の額や申請条件は自治体によって異なるため、お住まいの自治体の公式ウェブサイトや窓口で最新情報を確認することをおすすめします。​

【まとめ】ハイブリッド給湯器は環境にやさしい次世代型給湯システム

ハイブリッド給湯器は、高いエネルギー効率と環境配慮を兼ね備えた次世代型の給湯システムです。

導入には一定の費用がかかりますが、光熱費の削減やCO₂排出量の削減などのメリットがあります。導入を検討する際は、自身の家庭の状況や地域の気候を考慮し、補助金制度を活用することで、より効果的な導入が可能です。

2050年の脱炭素化に向けた省エネで重要視されている「ハイブリッド給湯器」。交換を検討されている場合は、ぜひ弊社都市ガスサービスにお気軽にお問い合わせください。

2025/7/27

レンジフード掃除のプロ技公開!油汚れ・換気性能を劇的に改善する3つの方法

最近では「家のことは自分でやる」「プロに頼む前にまずは自分で挑戦したい」というDIY志向の人が増えています。その中で意外と見過ごされがちなのが、「レンジフードの掃除」です。 料理好きな人や日常的にキッチンを使う家庭にとって、レンジフードは欠かせない存在。しかし、掃除が面倒そう・構造が複雑そうという理由で、何ヶ月も放置してしまっている人も多いのではないでしょうか? 実は、レンジフードの掃除をすることで、換気性能が向上し、油煙の広がりやニオイ残りが減り、キッチンの清潔感が格段にアップします。しかも、プロのよう ...

この記事を読む

2025/7/23

【ガスコンロ vs IH】今選ぶならどれ?メリット・デメリットを徹底解説!

キッチン設備を選ぶ際、「ガスコンロにするか?それともIHにするか?」という悩みは誰もが通る道です。特にリフォームや新築、引っ越しなどのタイミングでは、この選択が後々の暮らしやすさを大きく左右します。 この記事では、ガスコンロとIHクッキングヒーターの違いをあらゆる角度から比較し、どちらを選ぶべきかの判断材料を徹底解説します。それぞれの特徴・長所・短所を理解することで、自分に合った最適な選択ができるはずです。 ガスコンロかIHクッキングヒーターかお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね! 1 ...

この記事を読む

2025/7/22

お掃除機能付きエアコンでもクリーニングは必要?プロが教える注意点と費用の目安

最近の家庭用エアコンには「お掃除機能付き」と呼ばれるモデルが増えてきました。内部のフィルターを自動で掃除してくれるという便利な機能により、「もうエアコンクリーニングは不要なのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際には お掃除機能付きエアコンでも定期的なクリーニングが必要です。むしろ、構造が複雑なぶん注意点も多く、放置すると不具合や健康被害につながる可能性も。 この記事では、プロの目線から「お掃除機能付きエアコンでもクリーニングが必要な理由」「掃除機能の限界」「クリーニングの頻度と ...

この記事を読む

2025/7/29

エアコンクリーニングの相場とお得な依頼方法を徹底解説!

夏や冬になると、フル稼働するエアコン。気がつくと「カビ臭い」「効きが悪い」といったトラブルが起きていませんか?そんな時に役立つのがエアコンクリーニングですが、いざ依頼しようとすると「相場が分からない」「どこに頼めばいいか分からない」と悩んでしまう方も多いはずです。 この記事では、エアコンクリーニングの相場感を知りたい方や、業者に頼む際に損をしたくない方のために、価格の目安や内訳、お得な依頼方法まで徹底的に解説します。「これって高すぎ・・・?」「安すぎて逆に不安・・・」そのお悩み、この記事を読んで解決しまし ...

この記事を読む

2025/7/29

【プロが解説】夏こそ大切!エアコンクリーニングは本当に必要?汚れの影響と最適なタイミングとは

「エアコンクリーニングって本当にやる意味あるの?」 「業者に頼むと高いし、自分で掃除してるから十分じゃない?」 そんな疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。確かに、見た目には問題がなくても、業者に頼むクリーニングが本当に必要かどうか判断するのは難しいですよね。 この記事では、プロの視点からエアコンクリーニングの必要性をわかりやすく解説し、なぜ汚れが問題になるのか、どんな症状が出たら掃除すべきなのか、そして最適なタイミングについてくわしくお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。 そもそも、エア ...

この記事を読む

-給湯器